本文へスキップ

(有)清水商会は、美術刀剣、武道居合刀、古式銃、骨董古物販売専門店です。

(有)清水商会/レオパルド

電話でのお問い合わせはTEL.048-644-3477
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-7

          
              

商品紹介item list


GW・ゴールデンウイーク特別展示&即売会 店頭展示予定

  愛刀家特別委託品 1号
 


★室町時代太刀、研上り白鞘、銅/金着太刀鎺、棒樋、
刀身彫/梵字、素剣、互の目乱れ。
銘「三条住吉則作」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。
○吉則―二代、室町時代文明頃(1469~1486年)、山城。「平安城三条住吉則作」。良業物。保存状態極上品。愛刀家向おすすめ品。


室町時代太刀 銘「三条住吉則作」日刀保・特別保存刀剣 
大奉仕 120万円 (税込132万円) 
   
法量 2尺4分9厘
(62.1㎝)
刀身重量529g
反り2.1cm
元重7.08㎜ 先重5.14㎜ 元巾28.989㎜ 先巾18.69㎜


  愛刀家特別委託品 2号
 


★江戸時代打刀、研上り白鞘、銅/金着ハバキ、互の目大乱れ荒沸つく。
銘「八幡北窓治国・寛文九歳八月吉日」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。
重量あり豪壮な刀。保存状態極上品。愛刀家向おすすめ品。
○治国―江戸時代天和頃(1681~1683年)、摂津。惣兵衛。
井上真改門人のち日向移住。作風は真改に似る。

○八幡北窓治国(はちまん ほくそう はるくに)
壮年で死去した。師真改没年 天和二年以後のものを見ない。
作風は、真改に迫るものがあるが、地鉄の精美さにおいて
師に及ばない。「摂州住八幡北窓治国」という銘があるので、
大阪の八幡宮の北側に居住した。
切れ味も「岩砕(いわくだき)」という添え銘がある通り、業物の部に入る。
遺作少なく、古来、偽物の多いものである。

江戸時代打刀 銘「八幡北窓治国 日刀保・特別保存刀剣 
大奉仕 120万円 (税込132万円)
 
   
法量 2尺2寸
(66.71㎝)
刀身重量953g
反り6分
元重8.50㎜ 先重6.95㎜ 元巾30.32㎜ 先巾27.91㎜


  愛刀家特別委託品 3号
 


★室町時代打刀、研上り白鞘、銅/金着2重鎺、互の目乱れ。
銘「伯耆国住広賀作・永禄三年八月吉日」
日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣。
○広賀―二代、ひろよし 室町時代永正頃(1504~1520年)、伯耆。
見田兵衛。のち倉吉住。相州綱広門人。道祖尾兵衛と名乗る。
保存状態極上品。愛刀家向おすすめ品。


室町時代打刀 銘「伯耆国住広賀作」日刀保・特別保存刀剣 
大奉仕 120万円 (税込132万円)
 
   
法量 2尺2寸1分4厘
(67.1㎝)
刀身重量736g
反り2.1cm
元重8.17㎜ 先重5.38㎜ 元巾30.099㎜ 先巾21.23㎜


 下取り特別サービス品 新入荷
江戸時代打刀美濃坂居合刀


★江戸時代打刀、研済白鞘、美濃坂特注真剣居合刀拵/肥後拵、
銅/銀着ハバキ、のたれ刃。鎬造り、
銘「水心子正秀 家紋 刻印」(未鑑定)
長寸刀、バランスの良い鋭利な刀身。武道用試斬抜刀用に即日使用可。
下取再入荷品。正価35万円の品、今月の特別激安大奉仕品。

江戸時代打刀 美濃坂肥後拵 銘「水心子正秀」在銘 武道用最適 
特別大奉仕 25万円(税込275,000円

法量 2尺3寸2分3厘(70.4㎝) 元重7.19㎜ 元巾30.72㎜
刀身重量737g反り2.2cm 先重3.80㎜ 先巾19.88㎜


 江戸時代武道向打刀 新入荷

★御成約



(有)清水商会/レオパルド

〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町3-7
午後1時~午後7時、
毎週火曜日、水曜日 定休
TEL.048-644-3477
FAX.048-647-7434

古物商許可証番号
第431060020589号
埼玉県公安委員会

友だち追加