特別展示&即売会 店頭展示
![]() 大刀剣市出品刀・古波平長巻・カタログ所載刀 11月1日(土)・2日(日)東京美術倶楽部4F ご来場ありがとうございました。 |
|||||||
|
★鎌倉時代長巻、研上り白鞘、鎬造り、銅/金着2重ハバキ、 棒樋、細樋、浅いのたれ刃。 日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣「古波平」 ○古波平(こなみのひら)―薩摩国谷山郡波平の地に 永延頃「正国」が来住。波平派の祖となる。 古波平とは、南北朝期を降らない一派の刀工及びその作刀の汎称。 ○鎌倉時代/南北朝時代に製作された太刀で、 初期姿、柄が打刀のように短い。 上杉謙信所用の長巻は、太刀に長巻拵をつけている。(鎌倉時代太刀長巻拵) 鎌倉時代片山一文字の豪壮な太刀で、「鬼を斬り裂く」といわれる。 この長巻は、「古波平」と鑑定され、上記によく近似した豪壮な長巻/太刀。 (初期長巻は、太刀拵で腰に佩刀して使用されていた。) 鎌倉時代長巻 白鞘「古波平」 南北朝時代の豪壮な長巻 大刀剣市出品刀 200万円 (税込220万円)
|
|
愛刀家特別委託品 5号 新入荷 |
||||||||
|
★室町時代打刀、時代拵/講武所拵、 兜金、縁、鯉口、柏葉、小尻が一作金具。 大星白鮫、金茶糸巻、鉄透し鍔、黒石目鞘、鎬造り、 銅2重ハバキ、浅いのたれ刃交り。 銘「南都住藤原延清」日本美術刀剣保存協会・保存刀剣。 長寸刀、2尺6寸2分有、踏ん張りのある豪壮な刀。 ○延清―室町時代天文頃(1532~1554年)大和。金房。藤原住。 末手掻延清の子で、末手掻の傍系である金房に加わっている。 室町時代打刀 時代拵 銘「南都住藤原延清」 日刀保・保存刀剣 50万円(税込55万円)
|
| 2025’大刀剣市出品予定 委託品6号 新入荷 |
||||||||
|
★室町時代打刀、研上り白鞘、 時代拵/研出鮫鞘打刀拵・日刀保 特別貴重小道具。 鎬造り、銅/金着ハバキ、棒樋、互の目乱れ。 銘「相州住廣次作」日本美術刀剣保存協会・特別保存刀剣、保存刀剣。 内外共保存状態極上品。相州伝傑作刀。 華麗なる古刀姿、在銘正真健全刀。 ○広次―三代、文明頃(1469~1486年)、相模。市川長兵衛。 長命の鍛冶で、永正頃まで作刀とする。 当初、初代相州住広次の鑑定でしたが、 得能先生刀工大鑑では、作刀を見ずとあり、 令和7年新たな保存鑑定で、明応頃(1492~1500年)の見極め。三代。 室町時代打刀 白鞘 時代拵 銘「相州住廣次作」保存刀剣 日刀保鑑定書3枚付 委託品 200万円(税込2,200,000円)
|
| ★委託販売致します 下取、買取が御希望価格と差がありできない場合、 委託品としてお預かりして販売いたします。 ○バブル期購入品等、御希望の価格でカタログ掲載します。 ○取引終了しましたら、手数料差し引き、精算いたします。 ○保存、特別保存、重要刀剣のみ、その他はご相談下さい。 どうぞ、お気軽に御利用下さい。 |
||||||||
|
愛刀家特別委託品 4号 新入荷 |
||||||||
|
★室町時代打刀、研上り白鞘、時代拵/大星白鮫黒糸巻、 鉄金具農耕の図縁頭、鉄透し鍔、黒石目鞘、鉄小尻、黒下緒。 つなぎ入。鎬造り、黄銅ハバキ、棒樋丸止。浅いのたれ刃乱れ交り。 銘「備州長船清光作・天文(以下不明)」 日本美術刀剣保存協会・保存刀剣、日本刀保存会鑑定書。 内外共保存状態極上品。 ※お客様が、神田 虎○堂200万円で購入の品。 ○清光―室町時代天文(1532~1554年)頃、備前。 五郎左衛門。末備前最上工。業物。 室町時代打刀 白鞘 時代拵 銘「備州長船清光作」保存刀剣 120万円 (税込132万円)
|